受験生や親御さんの中には
- 塾の選ぶ基準が分からない
- 塾に行ったけど思うように成績が上がらず、塾を変えようと思っている
という方が多いですよね。
実際私もそうでしたし、私の周りもそうでした。
私は高校受験の際は個人塾に、大学受験の際は四谷アカデミーに通っていました。また大学生の頃2年間某大手個別指導塾でアルバイトをしていました。
その経歴を持つ私が高校受験・大学受験向けの塾の選び方を紹介します。
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。


塾を選ぶ際の基準
塾を選ぶ際は
- 自習室のクオリティ
- 塾内の雰囲気
- 授業・先生を変更できる
を基準にすることをおススメします。
これを見てもわからないと思うので、1つ1つ説明していきたいと思います。
自習室の質で塾を選べ!
まず1つ目は自習室の質です。
この理由は簡単で、クオリティが高い自習室で勉強すると、より長い時間集中することができ、勉強の質が上がるからです。
試験前になると長い時間勉強しますから、よりクオリティの高い塾を選んだ方が良いでしょう。
特に
- 長い時間座っても疲れないお尻が痛くならない椅子か?
- 自習室に外の音が入ってこないか?
- 外の余計な動きが見えないかどうか?
を重点的に見た方が良いです。
個別指導塾の中には自習室がなく、授業で使用していない机で自習する塾もあります。
集中できる生徒は良いですが、大抵の生徒は授業の声が気になり、長い時間集中できるのは難しいと思います。
従って、勉強をまったくしないので個別指導に行きたいという生徒以外は、自習室のない個別指導塾は避け、自習室のある塾に通うことをおススメします。
また最近ではYoutubeで講習の動画が無料で見れますから、塾で授業を受講しなくても集中できる自習室があれば良くなってきています。
最近では自習室だけを提供する施設も増えていますから、勤勉な子は塾ではなくそちらを選んでもいいかもしれません。
塾内の雰囲気で塾を選べ!
2つ目は塾の雰囲気です。
これは
- 先生と生徒の距離感は適切か?
- 勉強できる環境か?
- 騒いでいる生徒を先生が注意しているか?
を重点的に見ることをおススメします。
先生と生徒の距離感ですが、遠すぎると質問しづらくなります。またあだ名で呼び合うほど近すぎると、生徒に緊張感が生まれません。
次に勉強できる環境とは自習室、授業部屋の付近が静かどうかです。例えば、自習室や授業部屋の近くに休憩所があると、休憩している生徒の話し声が自習室、授業部屋まで聞こえ、生徒の集中を阻害する可能性があります。
また大抵の塾は騒いでいる生徒を注意すると思いますが、一応聞いといて損はないと思います(騒いでいる生徒を注意しない塾に行く価値はありません)。
授業・先生を変更できる塾を選べ!
3つ目は授業形式です。
好き嫌いは人によって違いますから、授業形式・先生が生徒に合うかどうかは運です。実際に受けてみたら、思っている授業と違いやめたいという話をよく聞きます。
また授業難易度が高いすぎるまたは低すぎるといった場合もあるはずです。
従って、授業または先生をいつでも変更できる塾を選んだ方が良いです。
最後に
長々と書きました、私がおススメする塾の選ぶ基準は、塾側が勉強に集中できる空間づくりをいか行っているかです。
集中ができていない状態でいくら勉強をしても、ほとんど身に付きません。
大抵の生徒は受験勉強を1日5時間以上します。勉強が大好きな生徒以外、集中を阻害されると1日5時間以上も集中して勉強することはできません。
従って受験で一番大事なことは、勉強に集中できる環境を作りといっても過言ではありません。
また最近ではYoutubeで講習の動画が無料で見れますし、学校の授業もあります。
やる気のある生徒(勉強意欲のある生徒)は塾で講習受けなくても、勉強に集中できる空間があれば学力を高めることができます。
今回の記事を少しでも参考にしてもらえれば私は幸いです。
コメント